〜心〜 仕事に対するモチベーションを『X理論Y理論』で分析!

みなさんこんばんはー。さとしです。

 

3月に入り、春はもうすぐと言う感じですね。

僕は日に日に暖かくなっていく春が一番好きなので、今からウキウキしています。

 

さて、今回お話しするのは、モチベーションに関する理論である『X理論Y理論』と言うものです。

人間は仕事の捉え方について、2種類の考え方が存在すると言われています。

 

○人間は生まれつき仕事が嫌いで、報酬をもらうために仕事をするのだ。 (X理論)

○人間は仕事から得られる他者からの賞賛など、仕事そのものから得られるモチベーションによって仕事をするのだ。 (Y理論)

 

みなさんの働き方はどちらに該当しているでしょうか?

僕の場合は、現在の職場はX理論、転勤前の職場はY理論という感じです。

 

実はこの理論は、上司がどっちの考え方であるかに大きく左右されます。

上司がX理論側である場合、部下の仕事を監視するようになり、次第に部下のモチベーションが低下していきます。

他方、上司がY理論側である場合は、部下の自主性を認めることで、仕事から得られるものが増加して、モチベーションが増加していきます。

このことは、部下が元々どちらのタイプかは関係なく、上司が部下に対する思いがそうさせます(期待理論、ピグマリオン効果)。

 

もちろん働き方として理想なのは、Y理論側ですよね!

しかし、先ほどのとおり、上司のタイプによって大きく影響を受けてしまいます。

上手く受け流すには、客観的に状況を俯瞰することが重要です。

上司のこの行動はX理論によるものだな、この行動はY理論側だな、といった感じです。

 

マネジメントする側にとっては、非常に重要となる論点になりますね。

される側にとっては、自分の仕事に対するモチベーションを、上手く上司から独立させることが重要になります。

考え方の軸をY理論側に置き、周囲の影響を受け流しながら仕事を進めていくのが理想ですね…

 

ちょっとまとまりがない文章になってしまいましたが、今日はこの辺で。

お読みいただきまして、ありがとうございました。

 

さとし